2013年3月31日日曜日

Bristol大学(イギリス)のワークショップに参加

3月26日と27日の二日間で、Bristol大学で開催されたEnergy-Aware COmputing (EACO) workshopに参加し、講演をして来ました。ところで、ARMが最近しきりに宣伝しているbig.littleアーキテクチャというのを知っていますか? ARMが開発した高性能CPUコアと省エネCPUコアの2種類をプロセッサ内に搭載し、それを計算負荷に合わせて切り換えて使うというアーキテクチャ(コンセプト)です。私は以前からこのコンセプトが我々がずいぶん前から提唱している「Multi-Performance Processor」のコンセプトに似ていると言ってきましたが、今回(ARM本社がある)本場イギリスでの講演の中で始めて、このことを恐る恐る言ってみました。そうすると「君の言うとおりだ」と結構好評でした。「Multi-Performance Processor」の本質は、2つのエネルギー効率の異なるCPUコアを「排他的」に動作させること。2つ(以上)のコアを同時に動作させるとそれは単なるヘテロジニアスマルチコアですが、「排他的」に動作させることによって高い平均エネルギー効率と高いピーク性能を同時に達成できるというのが「ミソ」です。この「ミソ」は正にbig.littleアーキテクチャの「ミソ」とも重なっていて、今更ながら提案したときにもっと積極的に宣伝しておけば良かったと思いました。当時は、「複数のコアを同時に動かした方が効率が良いに決まっている」と言われたものですが、ARMがbig.littleアーキテクチャを言い始めると世の中はすっかりbig.littleが良いという雰囲気に変わっています。何はともあれ、ARMの本場でいろいろな研究者と技術交流ができ、有意義なワークショップでした。
「Multi-Performance Processor」以外に、プロセッサのエネルギーをキャラクタライズする研究成果やスクラッチパッドメモリを使った省エネ技術を紹介しどれも好評でした。特にNew Castle Universityの研究者たちが強い興味を示してくれました。同じようなことをやっているようでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿