2012年11月29日木曜日

研究員のLeeさんがESTIMediaで発表(2件)

これまた報告が遅くなりましたが、10月11日~12日にフィンランドのTampereで開催されたESTIMediaで研究員のLeeさんが2件の発表を行いました。環境発電の効率を高める技術の発表とループキャッシュの発表を2件行ったのと、2つのセッションで座長を務め大活躍をしました。ループキャッシュの研究は、研究員のGuさんが行っていたものですが、Guさんがオーストラリアのチップベンダへ転職してしまいましたので代わりの発表となりました。ESTIMediaはIEEE Symposium on Embedded Systems for Real-Time Multimediaという名称の組込みシステムに関する国際会議です。ISSCCやVLSI Circuit symposiumなどに行くと日本人が多いのですが、組込みシステムの会議ではほとんど日本人がいません。日本(特に企業)はカスタムチップの設計技術ではおそらく世界一の技術力を持っていますが、それを組み合わせてシステムにする技術や汎用チップを使って如何にして付加価値を生み出すかということに関してはなかなか強みを出せていないように思います。もっと日本からの投稿論文と参加者が増えることを期待します。私は学内の用務で残念ながら参加できなかったのですが来年はぜひ参加したいと思います。

D2の西澤くんがICCDで発表

ずいぶん投稿が遅くなりましたが、9月30日~10月3日にカナダのモントリオールで行われたICCDという会議に参加してきました。博士課程の2年の西澤くんが“A Flexble Structure of Standard Cells and Its Optimization Methods for Near-Threshold Voltage Operation”というタイトルで発表を行いました。
最近流行のニア・スレッショルド電圧に回路を最適化するという研究の成果です。少し前には、低消費電力回路設計の分野ではサブ・スレッショルド電圧が流行でしたが、これだと性能が悪すぎて応用先がほとんどないということで、最近はニア・スレッショルド電圧というのが人気急上昇です。発表資料は研究活動のページにアップ済みです。 ところで、ICCD(International Conference on Computer Design)はICCAD(International Conference on Computer Aided Design)とルーツを共にする会議だそうです。古くから両方の会議に参加している教授(南カリフォルニア大のPedram教授)の話では、会議のクオリティはICCADとはずいぶん違うとのことでした。石原はICCADには何度か参加したことがありますが、ICCDは初めての参加でした。
思ったよりこじんまりしたアットホームな会議で少し驚きました。発表者の西澤くんは無難に発表をこなし、質疑応答も少し勘違いがあったものの自分でしっかり応答して立派でした。写真↑は京大の講義室のようにも見えますが、ちゃんとモントリオールの大学の講義室です。 ところで、モントリオールの街はというと、正直“いまいち”でした。曇りの日が多かったというのもありますし、あまり人がいないので寂しい感じがしました。この会議の3週間前に行ったイギリスのニューカッスルの方が遥かに良かったです。ICCDのバンケットも正直“いまいち”でした。バンケットはクルーズ船の中で行われたのですが、だいたいクルーズ船でのバンケットは(運営の立場からは)経費がかからないだけで、内容はいまいちであることが多いです。クルーズ船の船着き場の近くの写真→です。寂しげでした。